職場模擬体験・作業トレーニング✄
みなさんこんにちは
Rickeyクルーズ仙台長町南の阿部です
本日、5月1日は「八十八夜」だそうです
童謡でもあるように、農家では八十八夜は種まきや茶摘み、
その他の農作業開始の基準としていることが多いそうです
ついこの間、春が訪れたと思えば、あっという間に夏が近づいてきますね
今日は緑茶を飲んで、季節の変わり目を楽しみたいと思います
それでは本日のRickeyクルーズ仙台長町南の様子をお伝えします
Rickeyクルーズから就職をされた方の中には
「軽作業」のお仕事をされている方が、多くいらっしゃいます
小売業の店頭への品出しや、事務補助業務など様々な職種で軽作業を行う場面があります
業務の際の報告、連絡、相談などのコミュニケーションスキルや、作業の正確性をトレーニングするため、
隔週木曜日に「作業」にまつわるプログラムを就労移行支援、自立訓練(生活訓練)ともに行っています
作業の内容が異なるので、詳しくご説明いたします
▼職場模擬体験(作業)
就労移行支援では職場模擬体験を行いました
普段のトレーニングより、さらに職場を意識した他者との関わりや取り組みを行っています
本日はRickeyクルーズの広報で用いる「パンフレット折り」を行いました
折り目がずれないように…シワにならないように…
など速さではなく作業の正確性、丁寧さが大切です!
またこちらのプログラムは職場を想定してますので、
●言葉遣い
●報告・連絡・相談
●話し掛けるタイミング
をクルー(利用者)さんに実践していただきました
具体的には以下のような言葉を使用します
「◯◯さん(相手の名前)。今、お時間よろしいでしょうか?」
「◯◯の件で、ご相談です(用件によって異なります)」
”今、お時間よろしいでしょうか?”などの言葉は”クッション言葉”とも言われています
相手と話し始める前にクッション言葉を使うことで、相手のことを気遣えたり、柔らかい印象を与えることができます
みなさん、報告や相談の際にはクッション言葉を用いながら
コミュニケーションをとることができていました
▼作業トレーニング
自立訓練(生活訓練)は作業トレーニングを行いました
本日は道具の使用方法の確認と正確性UPのために
ハサミとカッターの刃物を使用する際の姿勢や切り方のポイントをお伝えしました
刃物を使用する際の姿勢や身体の位置によって切る作業の手際に差が出ます
今日は効率的かつ安全に切る方法を実践していただきました
また作業が終わった際には、
スタッフに「できました・終了しました」と報告する練習をしていただきました
皆さん集中して取り組まれておりましたね!
本日もお疲れ様でした
日常が垣間見える
Instagramはこちらから!
Rickeyクルーズ仙台長町南では
見学や体験を随時受け付けております
まずはお気軽にお問い合わせください
—お問い合わせ—
—
電話:022-748-4620
メール:rickey.c.ngm@mitsui-co.jp
平日 8:30~17:30
土曜・祝日 8:30~12:00
文責:阿部