嫌なことの忘れ方講座
皆さんこんにちは
Rickeyクルーズ長町南の岩渕です
最近寝る前に子供と
写真から指定された物を探す絵本にハマっています。
3歳~対象の絵本なのですがなかなか見つからず
気付いたら30分経っており寝る時間が過ぎていることがあります。
毎日やっていて同じ物を探しているのに場所を覚えることができず
毎晩苦戦しながら探しています。
それでは本日のRickeyクルーズ長町南の様子をお伝えします
▼朝礼
Rickeyクルーズは10時から朝礼を行っています
・ビジネス用語の発声
・1日の予定や連絡事項の確認
・軽運動
・テーマトーク
お題にそった話を1分間で発表しています。
本日がサイコロトークでした。サイコロを振り出たお題について話します。
▼嫌なことの忘れ方講座
皆さんは「ふと頭に嫌なことが浮かぶ」
「気づいたら昔の失敗や嫌なことを考えている」
「過去の嫌なことを引きずって新しいことに挑戦できない」
などの経験はありますか??
本日はこういった嫌なことが浮かんだときの忘れ方・気持ちの切り替え方法を
学ぶ講座となっております!
まずはじめに、自分は嫌なことを思い出しやすいタイプかチェックしていただきました。
「嫌なことが頭に浮かぶ」というメカニズムとして
命を守るために危険を回避するという動物の本能が働いています。
例として3月11日の東日本大震災ことを忘れないように
毎年テレビで放送され防災意識を高めたり
地震や津波に強い街づくりにも役立っています。
嫌なこと怖かったことを思い出し、そのことを考えてしまうことは
完全にネガティブな行為ではないんです!
仕事に関して嫌なことや過去の失敗を思い出す方は
「前に進めない」「新たに挑戦できない」とデメリットはありますが、
「嫌なことや失敗を繰り返したくない」「過去の失敗への対策を立てられる」
という危機管理能力が高いという強みでもあります
今日のワークでは
皆さんが実践している気持ちの切り替え方法を挙げていただき
参加者で共有しました。
参加者9人でこんなに沢山切り替え方法が挙がりました!
皆さん新たに取り入れられそうな物を発見する機会になりました。
続いてスタッフのおすすめの気持ちの切り替え方法を5つ実践しています。
時間を決めて頭に浮かんだことをひたすら書き、書き終えたら破り捨てる方法
体を動かす方法を2つ紹介しました。
心を穏やかにする静かなワークを2つ紹介しました。
「書いたものを破り捨てると行動にすることで、頭の中のモヤモヤを捨てた気分になった」
「身体を動かすのが好きなので取り入れたい」
「他の方が挙げた切り替え方法が参考になった」
など感想が挙がりました!
季節の変わり目や花粉、風邪なので体調を崩しやすくなっています。
今日の挙がった気持ちの切り替え方法は
心身を元気にする効果もあるので
ぜひ実践してみてください
本日もお疲れ様でした
Rickeyクルーズ長町南
見学・体験
随時受付しております!
お気軽にご連絡下さい
日常が垣間見える
Instagramはこちらから!
https://www.instagram.com/rickey_cruise_sendai
←クリックするとページに移動しますよ!
—お問い合わせ—
—
電話:022-748-4620
メール:rickey.c.ngm@mitsui-co.jp
平日 8:30~17:30
土曜・祝日 8:30~12:00
文責:岩渕