「気持ちの整理の仕方」講座
みなさん、こんにちは!
Rickeyクルーズ仙台長町南の毛利です
昨日、久々に車を運転しました。遠出するのは楽しいのですが、自分の運転技術が未熟なのでいつも緊張してしまい、楽しい気持ちよりも疲れの方が勝ってしまいます
本当はもう少し練習の機会を設けたいのですが、運転の期間が空いてしまってなかなか慣れることができていません。今後も運転練習を続けて、自信をつけていけるように頑張ります
それでは、本日のRickeyクルーズ仙台長町南の様子をお伝えします!
心を軽くするヒント!「気持ちの整理の仕方」講座でポジティブ変換術を学ぼう
今日は、日々の生活で感じる様々な感情、特にネガティブな気持ちと上手に向き合うための「気持ちの整理の仕方」講座を行いました!心を軽くして、前向きに過ごすための大切なヒントがたくさんありました。
認知と行動のスイッチを切り替える「認知行動療法」
講座ではまず、「認知」と「行動」それぞれの意味についてお話がありました。そして、それらがどのように私たちの感情に影響を与えるのか、「認知行動療法」の基本的な考え方を学びました。
マイナスすぎる考え方や、極端な思い込みは、ストレスを増やしてしまう原因になることがあります。しかし、考え方を変えたり、行動を変えたりすることで、ストレスを大きく軽減できます。
事例検討で実践!ネガティブ思考をポジティブ変換
今日の講座の中心は、具体的な事例検討でした。仕事でミスをしてしまった時を想定し、「もしこんな状況になったら、どう考え、どう行動するか」を皆さんで話し合いました。
【事例:仕事でミスをしてしまった時】
①「自分は仕事ができない人間だ」と考え、落ち込んだ…
- 「人間はミスはつきものだと考えると良いと思います。」
- 「同じミスをしないように次に活かそうと考えます。」
⇒ 誰もが経験するミスを、成長の機会と捉える視点を発見しました。
②ミスを報告し、謝罪した…
- 「同じミスをしないように対策を考えます。」
- 「気分転換をしてストレスを発散します!」
- 「報告・謝罪の後は、『次にどうすればいいかな?』と前向きに考えることが大切です。」
⇒ 誠実な対応と、その後の行動を考えました。
③「上司に仕事ができない部下だと思われた」と思い込んだ…
- 「そこまでできないとは思われていないかも、と考えすぎないようにします。」
- 「もう一度客観的に考えて、不安なら相談します。」
- 「落ち込んだ気持ちを切り替えて、仕事で返していきます!」
- 「自分の頑張りをアピールします!」
- 「上司は成長を期待しているからこそ、注意してくれていると考えます。」
⇒ 状況を冷静に分析し、前向きな行動へ繋げる大切さを知りました。
④「ミスをするので、大きな仕事は任されない」と言われると想像した…
- 「大きな仕事にとらわれず、自分の目の前の仕事をしっかりやります。仕事に大小はないと考えます。」
- 「まだ起きている事実ではないし、自分なりに受け止めて、言われたことを行動に移します。それでも言われたら、そういう上司なんだなと考えるようにします。」
- 「今の仕事をさらに頑張って、上司に『この人になら任せられる!』と頼りにされるようになろう、と目標にしてみます」
⇒ 起こっていないことに囚われず、現実と将来に目を向ける視点を持ちました。
⑤やる気を失い、仕事が手につかなくなった…
- 「仕事はとにかくやらないと!と自分を奮い立たせます。」
- 「推しのことを考えてモチベーションを上げます!」
- 「まずは目の前の小さな仕事から、とりあえず一歩踏み出してやってみます」
⇒ 落ち込んだ時の具体的な対処法を見つけました。
以上のような様々な意見が出されました。一つの出来事に対する多様な考え方を共有する、とても活発な時間となりました。
自分の感情の傾向を知る!プラスとマイナスを考える
講座の最後には、「自分にとってマイナスな感情になるのはどんな時か」、そして「プラスの気持ちになるのはどんな時か」をそれぞれじっくり考えてもらいました。自分の感情が芽生えるきっかけを知ることは、気持ちを上手にコントロールするための第一歩です。
今日の講座を通して、皆さんはネガティブな感情との向き合い方、そしてそれをポジティブに変えるための具体的な方法を学ぶことができました。
本日もお疲れ様でした
日常が垣間見える
Instagramはこちらから!
Rickeyクルーズ仙台長町南では
見学や体験を随時受け付けております
まずはお気軽にお問い合わせください
—お問い合わせ—
—
電話:022-748-4620
メール:rickey.c.ngm@mitsui-co.jp
平日 8:30~17:30
土曜・祝日 8:30~12:00
文責:毛利