わかりやすい指示の出され方を知ろう
皆さんこんにちは
Rickeyクルーズ仙台長町南の岩渕です。
今朝地下鉄に遅れてが出ており、やっと到着した地下鉄が満員で乗れないという事態が発生し
朝から焦りました
今朝は何本か地下鉄を見送って出勤された方が多かったのではないでしょうか?
それでは本日のRickeyクルーズ仙台長町南の様子をお伝えします!
▼「分かりやすい指示の出され方」講座
「あれ?何だっけ?」をなくす!
わかりやすい指示の出され方講座を開催しました!
本日のプログラムは、コミュニケーションスキルアップに繋がる「わかりやすい指示の出され方講座」でした!
職場や日常生活で、人から指示を受ける場面ってたくさんありますよね。
「あれ?何だっけ?」「どうすればいいんだ?」そんな風に迷ってしまう経験、ありませんか?
今日の講座では、指示の出され方を学び「自分に合った指示を知る」「どんな指示ならミスなく動けるのか」を
実際に体験を通して理解していきました。
まずは指示には大きく分けて4つあることを学びました。
1口頭指示
2マニュアル
3実際に見本を見せてもらう
4一緒に作業をする
体験!どの指示がいちばん伝わる?
4種類の指示がそれぞれどのように伝わるのかを、実際に体験するワークを行いました!
様々な色と形が書いたプリントに、指示された形に〇をつけていきました。
体験を通して感じたこと
「口頭指示だけだと、何に〇をつけるのか迷いました…」
「マニュアルがあると、すぐに取り掛かりやすいです!」
「見本があると安心して作業できますね。」
「やっぱり、一緒に作業してもらった方がミスなく動けるし、無駄な確認も減るから助かります!」
皆さん、それぞれの指示を受けてみて、「どの指示が一番わかりやすかったか」「どの指示ならミスなく働けるか」を真剣に考えることが
できていました
自己理解を深める大切な時間
今回の講座を通して、「自分がどんな指示を受けたら理解しやすいか」「どんな情報があれば安心して仕事に取り組めるか」という、
自己理解を深めることができました。
これは、これから社会に出て働く上で、とても大切な気づきです。
自分が理解しやすい指示の形を知っていれば、もし分かりにくい指示を受けた時にも、具体的に質問することができます。
わかりやすい指示を出すことも、受け取ることも、より良いコミュニケーションのためには不可欠なスキルです。
今日の学びを活かして、これからの生活や就職活動に役立てていきましょう!
Rickeyクルーズ仙台長町南では、これからも皆さんの「できた!」を増やし、自信を持って未来に進んでいけるよう、様々なプログラムを
提供していきます!
本日もお疲れ様でした
日常が垣間見える
Instagramはこちらから!
Rickeyクルーズ仙台長町南では
見学や体験を随時受け付けております
まずはお気軽にお問い合わせください
—お問い合わせ—
—
電話:022-748-4620
メール:rickey.c.ngm@mitsui-co.jp
平日 8:30~17:30
土曜・祝日 8:30~12:00
文責:岩渕