講座 ハラスメントについて考える
みなさんこんにちは!
Rickeyクルーズ長町南の阿部です
昨年の今頃、事業所の外にはツバメの巣がありました
5羽ほどのツバメが巣の中で暮らしており、大きく成長するにつれて
とても窮屈そうでしたが無事に皆飛び立って行きました
すると最近、事業所の外にはまたツバメが来るようになりました
昨年飛び立ったうちの1羽なのかもしれませんね
ツバメの元気な鳴き声に、桜以外でも春を感じることができています
それでは、本日のRickeyクルーズ仙台長町南の様子をお伝えします
▼朝礼
毎朝10時から朝礼を行っています
朝礼では、ビジネス用語の発声や一日のスケジュール確認を行っています
また、働き続けるための体力作りも大切にしており
ラジオ体操やゴムバンドを使用した「モビバン運動」や
はしごの上をテンポよく歩く「ラダー運動」を行っています
▼講座「ハラスメントについて考える」
「ハラスメント」とは、一般的に、”相手の意に反する言動によって、
相手に不快感を与えたり、働く環境を悪くしたりすること”を指します
本日の講座では、どういった行為がハラスメントにあたるのか
また、ハラスメントにあった場合にどのように対応をすれば良いか等を皆さんと考えました
今回は特にセクハラと略される「セクシュアルハラスメント」と
パワハラと略される「パワーハラスメント」について考えました
事例の発言に対して、どの点が相手に不快感を与えやすいのかを個人ワークで考え、
その後全体で意見を共有しました
自分が意図していない言動でも相手が「嫌だ」と感じる事で
ハラスメントと認定されることもある事を確認できました
また、実際の職場でハラスメント被害にあった場合の対策についても
皆さんと意見交換を行いました
●厚生労働省などが相談窓口として設けられていること
●ハラスメント被害は具体的な情報をメモに残す
などの対処法があることをお伝えしました
講座後、
「普段の生活から意識して気を付けて行きたいです」
「相手のことを尊重した言動が大切だと思いました」
等の感想をいただきました
本日もお疲れ様でした
日常が垣間見える
Instagramはこちらから!
Rickeyクルーズ仙台長町南では
見学や体験を随時受け付けております
まずはお気軽にお問い合わせください
—お問い合わせ—
—
電話:022-748-4620
メール:rickey.c.ngm@mitsui-co.jp
平日 8:30~17:30
土曜・祝日 8:30~12:00
文責:阿部